パイナップルは、そのまま食べても、お菓子作りに活用しても美味しい果物です。
ただし、時折「甘い」ではなく「酸っぱい」だけの熟していないものに出会ってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、甘くて美味しいパイナップルの選び方や、オススメのレシピを紹介します。
美味しいパイナップルの見分け方
甘くてジューシーなパイナップルを選ぶためには、形状や色合い、香りや重さなど、さまざまな要素を確認することが重要です。
これらのポイントを押さえることで、熟して美味しいパイナップルを見つけることができます。
パイナップルの色
皮の色合いをよく観察しましょう。
青みが強く黄色みが少ないパイナップルは、まだ熟しておらず、酸味が強い場合があります。
一方で、表面が全体的に黄色くツヤがあるものは、新鮮で熟している証拠です。
形状
パイナップルを選ぶ際には、葉がない側の底部がふっくらと膨らんだ形のものを選びましょう。
パイナップルは下の方に甘みが集中するため、底部が大きく膨らんでいるものはより甘い可能性が高いです。
香り
熟したパイナップルは甘い香りを放ちます。
購入する際には、手に取って鼻を近づけ、香りを確かめると良いでしょう。
葉の状態
パイナップルを選ぶ際には、葉の色が濃く、健康的なものを選びましょう。
濃い葉の色は、たっぷりと太陽の光を浴びて育った証拠です。
重さ
パイナップルの重さを手で確認しましょう。
見た目よりも重く感じるものは、実がしっかりと詰まっている証です。
果汁がたっぷり含まれているため、重みを感じるパイナップルは甘くて美味しい可能性が高いです。
同じサイズのパイナップルを複数手に取り、比較することで選びやすくなります。
パイナップルの熟し方
果物には購入後に甘みを増す「追熟」という方法がありますが、パイナップルの場合はこの方法が通用しません。
収穫後に置いておいても甘さは増しませんので、食べ頃のパイナップルを見極めて購入し、なるべく早めに食べることをオススメします。
パイナップルの保存方法
パイナップルの保存方法を紹介します。
冷蔵保存の場合
冷蔵保存する際は、丸ごとのパイナップルとカットしたパイナップルで適切な保存方法が異なります。
【丸ごとの保存方法】
葉を1cmほど残して切り落とし、新聞紙で包んでから野菜室で保存しましょう。
甘味が果実全体に広がるように、葉を下にして保存するのがコツです。
【カットしたパイナップルの保存方法】
パイナップルは密閉容器に入れ、冷蔵庫で保管してください。
なるべく早めに食べ切ることをおすすめします。
冷凍保存の場合
パイナップルを冷凍保存する場合は、丸ごとではなくカットして保存するのが良いです。
まず皮をすべて剥き、一口サイズにカットします。
カットしたパイナップルがくっつかないようにトレーに並べて冷凍し、1か月以内に食べ切るのがオススメです。
美味しいパイナップルの選び方3選!
パイナップルを美味しく楽しむための選び方について、3つの重要なポイントをご紹介します。
1. 頂部の芽がないものを選ぶ
パイナップルの葉の先端には、成長点として機能する芽があり、これを冠芽(かんが)と呼びます。
この冠芽が取り除かれたパイナップルを選びましょう。
冠芽がないパイナップルは、鮮度が低いように見えるかもしれませんが、実際には果実にしっかりと甘味が蓄えられていることが多いです。
2. 全体的に均一な色合いのものを選ぶ
パイナップルは、小さな花の集合体が実を形成し、その集合体が一つの果実となります。
熟す際には、下から順に甘くなり、葉の付け根が最後に完熟します。
購入する際は、果実全体が均一に黄色またはオレンジ色になっているものを選びましょう。
3. 傷んでいないものを選ぶ
パイナップルは重さがあるため、下に置かれた部分が自重で傷むことがあります。
特に販売時には立てて置かれることが多いため、下部をよく確認しましょう。
黒ずんだ部分や果汁が漏れている部分、擦れている部分がないか注意して選ぶことが大切です。
特に大きなパイナップルではこの点に注意が必要です。
パイナップルの色の選び方のまとめ
甘く熟したパイナップルは、色や香り、重さなどから判断できます。
また、バナナのように追熟ができないため、購入時に「熟しているかどうか」をしっかり見極めることが大切です。
手にとって重さや香りをチェックしながら、最適なパイナップルを選びましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!