結婚祝いとして贈る「ご祝儀」ですが、贈る際のご祝儀袋にはいくつかのマナーがあります。
このページでは、水引の種類やご祝儀袋の選び方について解説します。
一見難しそうに見えるかもしれませんが、それぞれの意味や由来を知ると覚えやすくなります。
友達へのご祝儀袋の選び方
親しい友人に贈る場合は、カジュアルなデザインのご祝儀袋でも問題ありません。
水引の色も「金銀」や「紅白」以外に、ピンクなどカラフルなデザインがたくさんあります。
ただし、上司や格式のある披露宴には、フォーマルなご祝儀袋を選びましょう。
水引の種類
水引は、ご祝儀袋の表に飾られた紐のことです。
結婚祝いには「結び切り」か「あわじ結び」を選びます。
- 結び切り:一度結ぶと簡単にはほどけない結び方で、「一度きり」という意味があります。末永く付き合うことを象徴します。
- あわじ結び:結び切りと同様に一度結ぶとほどけないため、繰り返すことが好ましくないお祝いごとに使います。
その他にも、「輪結び」や「松結び」、鶴をかたどった飾り結びなども結婚祝いに適しています。
一方、「蝶結び」は何度あっても良いお祝い(出産祝いや進学祝いなど)に使うので、結婚祝いには向いていません。
水引の色
結婚祝いには、「金銀」または「紅白」の水引を選びましょう。
「黒白」や「黄白」はお悔やみの際に使用されるので避けてください。
のしの有無
「のし」は、ご祝儀袋の右上にある飾りで、もともとは縁起物のあわび貝を薄く伸ばしたものを神様へのお供え物としていたことに由来します。
現在では紙の飾りになりましたが、結婚祝いには必ずのしが付いているご祝儀袋を選びましょう。
お悔やみごとにはのしは付けません。
包む金額とご祝儀袋の格
ご祝儀袋の豪華さと包む金額が合っていないと失礼にあたります。
金額に見合ったご祝儀袋を選ぶようにしましょう。
市販のご祝儀袋には、パッケージに金額の目安が記載されていることが多いので、それを参考にしてください。
ご祝儀袋の「表書き」の書き方
まずは、ご祝儀袋の表面に書く「表書き」の書き方をご紹介します。
表書き上部
ご祝儀袋の中央上部には、「寿」や「御結婚御祝」と書かれたものを選びましょう。
印字されていない場合は、自分で書く必要があります。
表書き下部
中央下部には自分の名前をフルネームで書きます。
この時、「寿」や「御結婚御祝」の文字よりも少し小さめの文字で書くようにしましょう。
書き方の具体例
個人で贈る場合
中央下部にフルネームを記載します。
肩書や会社名を入れる場合は、名前の右横に、名前よりも小さめの字で書きます。
夫婦連名で贈る場合
夫のフルネームを中央に書き、その左に妻の名前を書きます。
両方ともフルネームで書いても問題ありません。
子供の名前も入れる場合
夫のフルネームを中央に書き、その左に妻と子供の名前を順に書きます。
職場関係や友人と連名で贈る場合
職場関係なら職位、友人なら年齢が高い順にフルネームを並べて書きます。
中央に一番地位や年齢が高い人を書き、順に左へ書いていきます。
4人以上連名で贈る場合
ご祝儀袋の表書きに名前を書けるのは基本的に3名までです。
4名以上の場合は、代表者のフルネームを書き、左横に「他一同」や「他家族一同」と記載します。
団体名やグループ名の場合は、中央に「営業部一同」などと書き、内訳は別紙にフルネームで記載し、中袋に入れておきます。
宛名を書く場合
宛名を書く際は、ご祝儀袋の左上に新郎または新婦のフルネームを書きます。
贈り主の名前が連名の場合、格や年齢が高い人から順に左から並べて書きます。
その他の注意点
ご祝儀袋に短冊が2枚入っていた場合、予備ではなく、「寿」や名前を書いた短冊の下に無地の短冊を重ねることで、「喜びを二重にする」という意味があります。
忘れずに短冊を重ねておきましょう。
筆記具の選び方
お祝い事の際は、濃い黒色でしっかりと太字で書くのがマナーです。
筆か筆ペンが最適ですが、太めのサインペンでも問題ありません。
中袋の書き方
中袋(中包み)には、ご祝儀の金額と住所・氏名を書きます。
表面中央に「金〇萬円」、裏面左下部に住所と氏名を書きましょう。
中袋も表書きと同様に濃い黒の筆か筆ペンで書くのがマナーです。
お札の入れ方・包み方
ご祝儀に使うお札は新札を用意し、お札の表面が封筒の表側に向くように入れます。
中包みの場合も、同様に表面にお札の表が向くようにし、肖像画を上にして包みます。
ご祝儀袋に入れる方法
中袋を「たとう折り」と呼ばれる方法で包みます。
ご祝儀袋を内側を上にして置き、中央に中袋の表面を上にして置きます。
左→右の順に折り、裏返して上部を折り下げ、次に下部を折り上げます。
友達へのご祝儀袋の選び方のまとめ
友達へのご祝儀袋の選び方についてご紹介しました。
お祝いごとにはたくさんのマナーがありますが、昔からの習慣に根ざしているものが多いため、理由を知ると応用が効きます。
上記のポイントを押さえながら、適切なご祝儀袋を選びましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!